西暦2021年は丙(ひのえ)。今年の恵方は「南南東」になります。恵方巻きを食べるときは、「南南東」を向いて食べましょう。恵方は毎年変わります。恵方の早見表も昔からありますし、最近は恵方を調べるホームページやアプリまで登場していますね。とても簡単にその年の恵方や自分のいる場所の恵方を調べることが出来ます。ご自分が恵方巻きを食べる場所の「南南東」を確認してから食べましょう。
恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指します。歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれるそうです。昔からなじまれている神様です。歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われており、かつては節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めての事を行うときは恵方を向かって行ったそうです。恵方というのはとても身近なものだったのですね。
それでは皆様、楽しい節分をお過ごし下さい♪
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。
では、なぜ立春の日がずれるかというと、ざっくり言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚。1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです。その調整と言いますか、ずれた結果、2021年は2月3日が春分にあたるわけですね。
ゲームやマンガでの架空世界の設定にはユニークなものが多いのですが、現実の世界でもワクワクするような設定ってあるものですね。ある意味、事実は小説より奇なりな気持ちです。
ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。うーん。100年単位で常識だと思っていたものがあっさりズレることって、あるんですねー。
最後にもう一度、2021年の節分は
2月2日です!お間違いなく♪