BLOG

はてなブックマーク
2025年07月12日

近年はエアコンで温度の管理がされているため、機能している汗腺が減少し、

汗をかきにくい人が増えているとされています。

汗腺トレーニングを行うことで、正常に働いている汗腺の数を増やし、

汗をかきやすくすることができると言われています。

汗腺に詰まった皮脂などは、少しの汗では流れ出ないのですが、

何度も汗をかいているうちに毛穴がキレイになっていきます。

これは身体だけに関わらず、頭皮も同じことが言えるでしょう。

 

illustrain09-ofuro5

 

■半身浴

高温浴に加え、半身浴は自宅で手軽に行うことができるうえに、普通の入浴法よりも温度が低いため、

体への負担が少なく汗をかくことができます。

また、岩盤浴やサウナも衰えていた汗腺に汗を出させるキッカケをあたえるのに有効とされています。

 

<半身浴の正しいやり方>

・お風呂の温度は38~40度ぐらいが最適

・お湯の量は胸の下あたり(心臓の位置よりも下)

・1回の入浴時間は20~30分を目安に。

※半身浴前・入浴中・入浴後のどのタイミングでも水分を補給するようにする。

はてなブックマーク
2025年07月03日

399e0664d9ecb491c5958bff055afb0f_t

 

冬の季節はもちろんですが、冷房や冷たい食べ物や飲み物などで体内の臓器まで冷えてしまう夏場にも、

入浴の効果は最適なのです!

入浴することで心身ともにリラックス状態にし、副交感神経を優位にさせ、

免疫力を低下させないよう自律神経のバランスを整えます。

また、人間は体温の低下によって眠気を感じるようにできているので、

入浴による体温上昇でお風呂から出た後は必然的に体温低下が起き、良質な睡眠も得られるはずです。

 

① お風呂の前にコップ1杯程度の水分補給

② お湯の温度は38度~40度のぬるめの設定

※42℃以上の湯に浸かると「交感神経」が優位に働いてしまうので、お湯はぬるめが適温。

熱いお湯でシャンプーはダメージを与えるので厳禁。

③ 湯船の中に少量の塩を大さじ12杯(1530g)を入れる

塩には保温効果があり、普通のお湯よりも温かくする上、湯冷めもしにくくなります。

また、発刊作用も高くなり、殺菌効果で背中ニキビにも効く効果も!

岩塩やあら塩、バスソルトも効果的でしょう。

④ 入浴中も水分補給はしっかり取る

⑤ シャワーの温度もぬるめ設定

肩などの凝り固まっている部分にシャワーを当てましょう。

水圧で筋肉を刺激し、血流を改善することが出来ます。

マッサージ効果が得られるというメリットがあり、肉体的・精神的な緊張が解放されるのです。

はてなブックマーク
2025年06月26日
ReFa BEAUTECH RESETTER
ReFa-BEAUTECH-RESETTER-8BEAUTECH-RESETTER_1200_logo-768x768
ブローだけで、小顔※に。ふんわり立ち上げ、ツヤ、まとまり
思いのまま、美しく。
 
目指すのは、トップはふんわり、毛先はしっとりまとまって小顔※ 効果を引き出すスタイル。
プロがヘアブローでつくり上げるような、顔がキュッとみえる「ひし形シルエット」を、
3つのアタッチメントによって誰にでも再現可能にした軽量スティック型。
※ヘアセット効果による
 
【アタッチメント】
●DRY
効率的に、速乾。
「ハイドロイオン」とともに幅のある風を
至近距離から届ける。
6ReFa-BEAUTECH-RESETTER-6
●SCALP
目指したのは、美容師の技。
風をため込むアーチ形状で髪の根元3cmを
立ち上げる。
4ecebb23-7f89-487f-b686-6a354debfddf.__CR0,0,1464,600_PT0_SX1464_V1___
●CURL BRUSH
豚毛×ナイロン毛でツヤ髪へ。
自然なカールをつけて
毛先まで美しくまとめる。
 
限定10台のみ 税別¥35000 ⇒ ¥28000 
 
 
 
はてなブックマーク
2025年06月19日

e5a936246d92107448a4949901c7c34f_21

1:乾いている状態でのブラッシング

2:しっかり予洗い(湯洗い)する

3:髪を洗うのは夜!

4:シャンプーの量は髪の長さに合わせて調整

5:髪というより頭皮を意識して洗う

6:すすぎはシャンプーの倍の時間をかける

7:トリートメントをつけたらコーミング

8:最後のすすぎはぬめりがなくなるまでしっかりと!

 

はてなブックマーク
2025年05月31日

light_fasting1

朝食を食べない、あるいは、飲み物だけにすることで、プチ断食をすることができます。

例えば、夜8時に食事を終え、翌日の朝食を抜き、12時に昼食を食べるとします。

その間、16時間の断食をしていることになります。

今回は、約16時間のプチ断食が身体に良い理由をまとめます。

 

1. 一日三食は食べ過ぎである

2. 全ての臓器を休めることができる

3. 毒素・老廃物が排出される

4. 免疫力が向上する

5. 慢性病・生活習慣病を軽減できる

6. 若返る(アンチエイジング)

7. 身体に負担なくダイエットできる

8. 集中力が増す

9. 睡眠時間が短くて済む

 

10. 髪が艶やかになる

 

BLOG TOP