BLOG

はてなブックマーク
2021年11月16日

CA60E5E6-E106-4EF0-83E7-B8F15C265723

 

   

 

ネイルケア♪

 

 

キューティクルのケアプラス、

爪磨きをしています♪

 

トップコートいらずのピカピカへ♪

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021年11月16日

A0E09F49-D3E8-4E6A-8AA0-D11470DE5D90

 

 

 

 

ぱっちりと綺麗に上がってます♪

 

担当 アイリスト武田

 

¥2750

 

 

まつげパーマの注意点とアフターケア

髪にパーマをかけた時と同様、パーマ液を使用しているため、まつげが傷む可能性がゼロではないというデメリットはありますが、それ以上にメリットが高いのがまつげパーマ。きちんとアフターケアを行えば、パーマの持ちも良くなり、まつげのリカバリーも可能になります。 まつげパーマを扱うアイサロンでは鉄則かもしれませんが、パーマを行った直後は、まつ毛の状態が非常にデリケートになっているので、濡れないよう注意する必要があります。 アイメイクの制限は少ないとはいえ、マスカラを塗る際は落ちやすいフィルムタイプをおすすめし、普段からまつげケアができるまつげ美容液を自サロンで取り扱っているのであれば、落ちやすいアイメイク用品と共に紹介してみてもいいかもしれません。日頃からビューラーは使用せず、目をこすらないよう気をつけて頂くことも大切です。

 

 

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021年11月13日

f5c00275e4fb3a024ab91bca43b86e9b_t

良質な睡眠を十分に取ることで成長ホルモンの分泌が増え、髪だけでなくお肌の修復にも繋がります。

 

寝ている間に栄養や美容成分を吸収してくれるので、表面だけでなく髪の内側からキレイになれそうです。

 

睡眠時間を確保することはもちろん、睡眠の質が上がるようにリラックスできる香りを楽しみながら眠りについたり、

 

心地良い音楽を聞いたり、寝る前に軽いストレッチをしたりなど睡眠環境を整えると良いでしょう。

はてなブックマーク
2021年11月07日

5290C4C1-B5D0-4E5C-B696-ED6EBE5ECB6D D4573161-530D-43F3-A45C-8EF572473311

 

 

着付け✽.。.:*・゚ 石原店長♪

 

 

 

この度は七五三おめでとうございます。
この年を迎え、お子様のこれまでの成長が思い出されることと存じます。ここまですくすくと育たれ、さぞお喜びのことでしょう。
これからも元気で、日々成長されますようお祈り申し上げます。

 

 

airを選んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021年10月30日

秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィン。でも、その由来や作法について、皆さんはどれだけ知っていますか?
実は、ハロウィンとは二千年以上もの歴史があるお祭りなのです。長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展していきました。

由来は古代ケルト民族にあり

ハロウィンの習慣はいつから始まったのか。
その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

仮装は悪い霊から身を守るためだった

ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。

BLOG TOP