BLOG

はてなブックマーク
2021年04月13日

FC269C56-A113-40EE-A894-9A70FA753159 C9D47B4C-D1A0-4F30-B2EE-794EF17460C3 F4BF4B0B-FDAC-4EA3-812B-00811BACF527 D6841E13-8AEA-4BD6-9378-543DFEE0516A C49D59E4-953B-4DA9-9CE6-9F456D596F29

 

 

鶴見緑地のお花畑で癒されてきました♪♪

 

 

 

 

花には、見ている人を笑顔にする力があります。

なんだか落ち込んでしまった日でも、花を部屋に飾るとそんな気分を吹き飛ばしてくれる気がします。

おうち時間が増えたコロナ禍には、花や観葉植物を部屋に飾り始めた方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな花がもたらしてくれる数々のうれしい効果についてご紹介します。

 

部屋にお花を飾ることの効果

 

見慣れた自分の部屋でも、お花を飾るだけでうれしい気持ちになる。「せっかくおしゃれに飾ったんだから部屋の掃除しよう!」とやる気が出る。そんな経験はありませんか?

実は、お花を飾ることによる効果はいろいろなところで研究、証明されているのです。

 

花はこころを癒してくれる

私たちがお花を見たりもらったりするとき、①ドーパミン②オキシトシン③セロトニンという3つの物質が分泌されます。

これらは「幸せホルモン」と呼ばれ、これらの分泌によりストレスが和らぎ幸福感を得られ、モチベーションがアップするなどの効果があります。

 

  • 花のある部屋にいると活気が出る
  • 花のある部屋では疲労や緊張、不安などのネガティブな気持ちが抑えられる

という結果が得られたそうです。

幸せホルモンは食事や運動、スキンシップなどでも増えるので、お花を飾るのと組み合わせることで、よりハッピーな気持ちになれそうですね。

 

リモートワークと花の関係

 

リモートワークがニューノーマルとして定着しつつある世の中。1人で黙々と仕事をこなすことに慣れても、ちょっとしたことで気軽にコミュニケーションが取れなかったりと、何かとストレスが溜まりやすい。

毎日のことだからこそ、快適にリモートワークができるよう工夫をすることが大切です。

アメリカのラトガース大学の研究によると、オフィスに花を飾ると生産性があがったり、創造力が刺激されたりするうれしい効果があるそうです。

職場の環境によっては、自分好みに花を飾るのを躊躇してしまうかもしれませんが、自宅であれば自由にカスタマイズできますよね。デスクの横にお花を置いてみると、リモートワークの質を高めらるはずです。

 

色によって効果は様々

ご機嫌な日には選ぶ服の色が明るくなったり、落ち込んでいる日は服もモノトーンだったりしたことがありませんか?色は私たちが思っているよりも私たちの気分に影響しています。

時にはお花の色も意図的に選んでみると、自分の気持ちをうまく整えることができそうです。

  • 赤:やる気が出てきたり、前向きな気持ちになれる。
  • ピンク:女性ホルモンの分泌を促し、優しい気持ちになれる。
  • 黄:気分を明るくして、コミュニケーション能力を高めてくれる。
  • 緑:疲れを癒して、穏やかな気持ちにしてくれる。
  • 青:自律神経を整えて、落ち着いた気持ちになれる。
  • 紫:ストレスを和らげて、集中力を高められる。
  • 白:すっきりとした気分にリフレッシュできる。

 

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021年04月04日

 

 

「落ち込んだ時に音楽を聴いて心が癒された」という経験はありませんか?
なぜ音楽を聴くと癒されるのでしょうか?

一定ではなく、大きくなったり小さくなったり、強くなったり弱くなったりする連続的な揺れのことを「ゆらぎ」といいます。
実は、音にあるこの「ゆらぎ」に心が安らぐ秘密があります。

1/fゆらぎとは?

人の生体リズムや自然界には、1/fというゆらぎがあるそうです。
例えば人の心臓の鼓動には1/fゆらぎがあり、川のせせらぎや虫の声などにも1/fゆらぎがあります。
そのお互いの振動が共鳴すると「美しい」と感じ、心を和ませてくれるのです。

1/fゆらぎの波長は、聴覚を通して脳に働きかけ、脳の自律神経の調整によって感情や情緒を安定させます。
それが臓器を安定させ、血液の流れを良くし、健康な体にしてくれるのです。
このような癒しは以下のような効果をもたらします。

ストレス解消

気分に合った曲を聴くと、自分の気持ちが音楽と一緒になって、ぐっと内に秘めていたうっぷんが外に出るようになります。

胎教にもベスト

胎教音楽の目的は、母親の情緒を安定させることであり、母親が音楽を聞いて赤ちゃんに伝えるものです。
1/fゆらぎをもっている音楽は、胎教にはベストです。

老人性認知症にも効果的

誰とも話をしないうちに、さみしさなどから認知症になるお年寄りがいます。
老人ホームで音楽療法を実施したところ、それまで無口だったお年寄りが、自分の知っている曲を聴いているうちに、緊張がほぐれておしゃべりをするようになったそうです。

お酒にも音楽を!?

お酒に音楽を聴かせたところ(実際に曲を聴かせたのではなく、音楽を振動エネルギーと考えてその振動を与えた)、非常に熟成されたまろやかなアルコールができたという話もあります。

 

また、脳から出る脳波は心身の状態によって異なり、リラックスしている時や、集中している時に出ているのが「α波」です。
健康な人であれば、肩の力を抜き目を閉じて安静にしていれば頻繁に表れます。
しかし、起きて活動している時などは、緊張やイライラ状態の脳波である「β波」が多く表れ、ストレスを招きます。
1/fゆらぎをもつ音楽を聴いている時にはα波が出やすいといわれています。

どんな曲を聴けばいいの?

ストレス解消の音楽というと、クラシック音楽の効果が指摘されますが、最近の研究では、クラシックからJ-POPまで、あらゆる音楽は1/fゆらぎを持っていて、聴きたい音楽であればどんな音楽でも体の緊張が解け、皮膚温が上昇し、筋肉の緊張度が低下すると報告されています。
自分の気持ちと同質の音楽を聴いて、気持ちを代弁してもらうことが大切であり、これを、「同質の原理」と呼んでいます。

その時の気持ちに合わせた音楽を聞くだけでもストレスの解消になりますが、初めはスローな曲を聴き、気分が回復してきたら次第に元気な曲に変えていくことで、落ち込みから少しずつ脱することができるという方法も効果的だといわれています。

  • Step:1
    自分の気持ちと同じような曲を選ぶ
  • Step:2
    心を落ちつかせる曲を選ぶ
  • Step:3
    ちょっとアップテンポな、前向きになる曲を選ぶ

 

いろいろな音楽でストレス解消

ヒーリングミュージックや自分の好きな音楽を「聴く」ばかりがストレス解消ではありません。他にも音楽に関するストレス発散の方法はいろいろあります。
カラオケボックスで思いきり歌うのも一種の音楽療法です。
実際、音楽療法による治療では、幼児から高齢者まで幅広い年齢層に対し、楽器を使ってグループセッションしたり、歌を歌って体を動かすなどの方法が積極的に取り入れられています。

楽器を演奏する

ギターでもピアノでも良いので、楽器を演奏するのも効果的です。

カラオケで歌う

自分の好きな曲を好きなだけ歌いましょう。歌うことでお腹に力が入り、体も動かすことができ、体温も上がって前向きな気分になるでしょう。

音楽の聴き方

癒し系の音楽は、一般的にはBGM的に使う方が多いと思いますが、脳の活性効果をねらうならば適当な音楽を流しっぱなしで聴くより、音楽療法用のCDを選び、ある期間集中して聴くことが大切です。
音楽療法用に作られたものでなければそのまま聴いてかまいません。

音楽療法用のCDの場合は周りの雑音を断ち切るためにもヘッドフォンの使用をお勧めします。イヤホンタイプではなく、耳を覆うタイプのものにしましょう。

効果の高い聴き方は、30分~1時間、毎日聴いて、その後間をあけます。
そしてまた毎日聴くようにし、その繰り返しを行います。一定期間集中して聴くと効果が高まります。
同じ音楽ばかりだと飽きてしまって効果も半減しますので、CDは数枚用意しましょう。

コラム: モーツァルト効果

身近な音楽で、優れた癒し効果を得られるものでは、モーツァルトがおすすめです。
モーツァルトは、感覚的に脳を活性化する音を組み合わせて、癒しの音楽をつくることのできた数少ない天才の1人です。モーツァルトに代表されるクラシック音楽を聴くと頭が良くなる、と主張される効果は「モーツァルト効果」と呼ばれています。

モーツァルトの音楽のすごいところは、バイオリン等に代表される高周波音を多く含み、脳がさえた状態でリラクゼーションに導くことができることです。
さらに、モーツァルトの作品には、一定の安定したリズムが刻まれており、そのリズムは聴く人の生態リズムに呼応して、自律神経のバランスを取り、潜在能力を引き出します。
勉強や仕事の能率が悪くて悩んでいる人は、聴いてみると良いかもしれません。

 
 
 
 
 
はてなブックマーク
2021年03月31日

5A457DC2-4DA6-40F3-BBC4-601F471C8686

 

air近くの東大阪市立東体育館には桜の木があり今満開になっています。

とても綺麗です。

 

D520573F-C5E9-424F-A8CB-03194FD35051

 

今年はコロナ禍で花見も残念ながら行けないですね。

来年は楽しく行きたいですね。

BD174519-AA4C-48A1-9058-7DE808065106

はてなブックマーク
2021年03月27日

食事は健康だけでなく、髪の毛にも影響を与えます。専門家によれば、つやのある髪の毛と健康な頭皮を維持するには、タンパク質、ビタミン A、亜鉛、鉄、オメガ3脂肪酸、カルシウムの摂取が重要なのだとか。 

では、どのような食品を食べればそれらの栄養素を効果的に摂取できるのでしょうか?髪の毛に良い食品トップ10は次の通り。1位は意外にも、卵なのだそうです。 

1位 卵 
2位 ナッツ 
3位 牡蠣 
4位 緑黄色の葉野菜 
5位 鳥肉 
6位 豆類 
7位 鮭 
8位 乳製品 
9位 人参 
10位 ホールグレイン(全粒穀物) 

1位となった卵には、髪の毛を健康に保つために必要な4つのミネラル、セレニウム、鉄、亜鉛、硫黄が含まれているそう。それだけでなく、タンパク質やビオチンもたっぷりと含まれています。ビオチンとは、髪の毛の成長を促し、頭皮全体を健康に保つ、ビタミン B 群に分類されるビタミンの一種。欠乏すると、脆弱毛を引き起こすそうです。鉄分は、毛根細胞に酸素を供給するために必要で、欠乏すると脱毛の原因に。 

 

2位のナッツは、種類によって含まれる栄養素が異なります。クルミは、オメガ3脂肪酸に富み、髪の毛の自然なコンディショナーとして機能します。カシューナッツ、アーモンド、ピーカンナッツは亜鉛を多く含み、脱毛を防ぐと言われています。

3位の牡蠣は亜鉛を多く含み、髪質の向上に効果があると言われています。脱毛を防ぐ効果がある他、白髪化を防いだり、頭皮の乾燥を予防したりといった効果も。

4位の緑黄色の葉野菜とは、ほうれん草、ロメインレタス、ケール、ブロッコリーなどの濃い緑の葉もの野菜。ビタミン C と A を多く含んでいます。これらのビタミンは健康に良いだけでなく、頭皮の状態を整えるのにも有効なのだとか。また、濃い緑の葉もの野菜は、カルシウムや鉄分も豊富なのだそうです。

5位となった鳥肉には、髪の毛の見た目を良くする良質なタンパク質が含まれています。

6位の豆類には、鉄分、タンパク質、亜鉛が含まれており、これらが髪の毛の健康を増進します。また、髪の毛の成長を促す、ビオチンも多く含まれています。


 

7位の鮭は、オメガ3脂肪酸、ビタミン D 、タンパク質に富んだ魚です。これらの栄養素は、髪の毛を強く、健康で、つやのあるものにします。鮭の他、イワシ、サバ、ニシン、イワナなどにも同様の栄養素が含まれています。

8位の乳製品にはカルシウムとタンパク質が含まれています。

9位の人参も、健康な髪の毛を作り出すために重要な役割を果たします。人参は、脱毛を防ぐ天然のコンディショナーとなる皮脂の形成を助けるビタミン A を多く含んでいます。

10位のホールグレイン(全粒穀物)は、鉄、亜鉛、ビタミン B という、髪の毛に良い3つの栄養素を含んでいます。ホールグレインは、朝食のシリアルや、全粒粉パンなどで摂取できます。

はてなブックマーク
2021年03月25日

 

 

 

3月ももう終わり、

桜も咲き始めて、

だんだん春が近付きつつありますね^ ^

 

 

季節の変わり目、

何かイメージを変えたいなあと

悩んでいる方、、

 

 

おすすめのカラーをご紹介します♪

 

 

 

 

D59D945D-3163-4374-8C1B-8DD69B7869FD

BB13D7C6-885B-42E0-BF8A-4242F7C89727

 

 

 

ゲスト様のリアルカラーです♪

 

 

春っぽく透明感を残したベージュ系のお色です♪

グレーも混ぜてカラーさせて頂いてるので、

 

あまり明るすぎるのがダメな方もグレー系のお色だと

暗めでも透明感を再現できるので

 

とってもオシャレで人気のカラーです♪

 

 

 

 

ぜひ

気になられた方は

スタッフまでご相談ください^ ^

BLOG TOP